052-793-3085

ご注文・お問合せ / 9:30~17:00(土日を除く)

旬をおしゃれに。夏野菜のごちそうレシピ

豊かな食卓と野菜の話

夏をおいしく食べよう!

太陽をいっぱい浴びて育つ夏野菜。有機栽培の野菜は、農薬や化学肥料に頼らず土の力を生かして育てるから、ぎゅっと濃い味わいになります。旬ならではの旨みを、シンプルな料理でまず味わってみませんか?私たちぶどうの木では

素材の味が濃い有機夏野菜は、ほんのひと工夫でぐんとおいしさが広がります。今日はどんな一皿にしよう? そんなワクワクと一緒に、これからご紹介するレシピをぜひ試してみてくださいね。

今日は何を作りましょう?ぶどうの木の夏野菜レシピ

イタリアンミニトマトのレシピ

・イタリアンミニトマトで作るポモドーロ

味の濃いイタリアンミニトマトを使ってトマトパスタの定番ポモドーロを丁寧に作りましょう。。時間が経つと味が落ちます。ぜひできたてをお召し上がりください。

●ペペロナータ

イタリア料理では定番のパプリカの前菜です。イタリアンミニトマトとトマト缶を使い、トマトの旨みをプラスします。

 

●ゴロゴロイタリアンミニトマトのドライカレー

イタリアンミニトマトをごろっと加えました。見た目も華やかに仕上がります。

バターナッツかぼちゃのレシピ

●有機バターナッツのポタージュ

とってもシンプルな材料とシンプルな工程です。大事なのは丁寧に作ること。バターナッツの甘みを最大限に引き出しましょう。

●有機バターナッツのオーブン焼き

シンプルにオーブンで焼き、バターナッツの魅力を最大限に楽しみます。簡単ですがナッツとはちみつ、クリームチーズがとても相性がよくおいしいです。インパクトがあり、おもてなしにもぴったりなお料理です。

ゴーヤのレシピ

●有機ゴーヤのハンバーグ

ゴーヤの苦みにとうもろこしの甘みをプラスして、バランスを取りました。黄色と緑色で、色味もかわいらしく仕上がりますよ。

●ゴーヤのボートに乗った夏野菜のソテー

ゴーヤをくりぬいて夏野菜をたっぷり詰めて焼きました。いろいろな野菜を楽しめておいしいです。

●夏野菜のスモークサーモン包み

夏野菜をたっぷり千切りにして、スモークサーモンで包みます。マヨネースにすりおろしのキュウリを加えたソースでどうぞ。とってもおしゃれな一品ですが簡単にできるのでぜひ作って下さいね。

モロヘイヤのレシピ

●モロヘイヤと納豆のそば
冷たく冷やしたおそばに納豆と刻んだモロヘイヤを合わせました。暑い時にもするする食べることができます。お勧めです。

●モロヘイヤとえびのゴママヨネーズ和え

モロヘイヤとえびのゴママヨネーズ和え

旨味たっぷりのエビと一緒にモロヘイヤをマヨネーズであえていただきます。冷蔵庫でしっかり冷してくださいね。おいしいです。

●モロヘイヤの冷たいスープ

モロヘイヤの冷たいスープ

 

モロヘイヤの葉っぱだけを使った冷たいスープです。氷を浮かべてどうぞ。

エンサイのレシピ

・エンサイのベトナム風サラダ

エンサイの茎の部分を割いてくりんくりんのカーリーを作り、見た目も食感も楽しいサラダです。ニョクマムを加えることで一気にエスニックなお味になります。

・エンサイと玉子のオイスターマヨ炒め

エンサイはクセのない青菜と言われますが、食べ慣れていない方は、エンサイ独特の風味が苦手と言われることも。そんな方でも美味しくお召し上がりいただける少しこってりなお味です。

ミニ冬瓜のレシピ

・有機冬瓜のヤムウンセン

ヤムウンセンは、タイ料理の春雨サラダです。口当たりがよく、エスニックな香りが食欲をそそります。

・冬瓜の煮物

鶏肉でとっただしでじっくりと煮て、葛でとろみをつけました。鶏肉の代わりにエビでもおいしくできます。温めても冷やしてもおいしいですよ。

きゅうりのレシピ

・パリパリきゅうりと鶏ハムの香味サラダ

スライスしたきゅうりを氷水でしめて、パリパリ食感にします。香味だれと一緒に鶏ハムにたっぷりトッピングすれば、暑い日の食卓にぴったりです。

・きゅうりキムチ

暑い日のビールのおつまみにぴったりです!見た目もおしゃれで、おもてなしの一品にもおすすめですよ。

ズッキーニのレシピ

・夏野菜の肉巻き

ズッキーニ、きゅうり、なすを豚バラで巻き、食欲そそるにんにく味噌のタレに絡めていただきます。ごはんが進みますよ!

・夏野菜のピクルス

ズッキーニ、きゅうり、パプリカ、大根、人参で夏らしいカラフルなピクルスにしました。ピクルス液さえ覚えてしまえば、お好きなお野菜で作れます。

まとめ どうぞおいしくお召し上がりください

私たちぶどうの木は野菜をおいしく食べていただきたいと思っています。シンプルな手順で、身近な調味料で、おいしく、楽しく有機野菜をお召し上がりいただけるよう、フードコーディネイターのスタッフがレシピを考えて、試作して、試食してご紹介しています。どうぞおいしくお召し上がりください。