
お祝いの日にぴったりな華やかちらし寿司です。飾り切りは難しい。といった方は、抜型で抜くだけでもかわいいですよ。ぜひお祝いの食卓に並べてください。
このページの目次
材料(4人分)
- ごはん 2合分
- 昆布 6㎝
- すし酢 80ml
- 蓮根 5㎝
- すし酢(蓮根用) 大さじ1
- 人参 5㎝
- 砂糖(人参用) 小さじ1
- 塩(人参用) 少々
- 卵 3個
- 砂糖(卵用) 大さじ1.5
- 塩(卵用) 少々
- まぐろ 120g
- みりん(まぐろ用)大さじ1
- 醤油(まぐろ用) 大さじ1
- 枝豆
- エディブルフラワー
作り方
(下準備)
- 飯台は水で湿らせておきます。
- みりんを少し大きめの耐熱容器に入れ600Wのレンジで50秒加熱し煮切ります。
- 米を洗米しざるに上げ、炊飯器に入れ、2合の目盛まで水を入れ、昆布と一緒に炊きます。ごはんが炊けたら飯台に移し、すし酢を回し入れ手早く切るように混ぜます。使うまで乾燥しないように固く絞った布巾をかけておきます。
- 人参と蓮根は5㎜厚さの花形に飾り切りします。(できれば人参はねじり梅に飾り切りします。)蓮根はひたひたの水に酢小さじ1を加え、お好みの柔らかさになるまで茹でます。茹で上がったらすし酢に30分ほど漬けておきます。人参はひたひたの水に砂糖と塩を加え水分がなくなるまで煮ます。(焦げないように注意して下さい。)
- 卵をよく溶き、砂糖と塩を加えて混ぜます。熱した玉子焼き機に油をなじませ、卵焼きを焼きます。焼けたら巻きすで包んで形を整え、冷めたら、1.5㎝角に切ります。
- まぐろは1.5㎝角に切ります。煮切ったみりんと醤油をあわせまぐろを漬けにします。
- (1)の米を平らにし、具材をバランスよく盛り付けたら出来上がりです。
ポイント
- すし酢を作る場合は、酢大さじ5、砂糖大さじ2、塩小さじ1/2をよく混ぜ合わせてください。ごはんに合わせる80mlの残りでれんこんを漬けてください。
- 枝豆の代わりに、絹さややきゅうりなど緑の野菜で代用してもかわいく仕上がります。
- 蓮根の飾り切りが難しければ、半月切りやいちょう切りでも問題ありません。
- まぐろにサーモンを合わせてもさらに華やかに仕上がります。
- 卵焼きは多めなので飾り切れない分はそのまま食べてくださいね。