梅は届いたその日に漬けられないと、あっという間に痛んでしまいます。その当たった梅は梅干しやシロップには向かないので加熱していただきます。今回は梅の黒煮の作り方をご紹介します。香りは梅というよりプルーンみたいです。味はお砂糖が入ってるから梅干しほど酸っぱくなくて食べやすいと思います。お砂糖と梅だけで作る梅の黒煮。夏には毎日1個づつ母が食べさせてくれました。あなたもどうぞ作ってみてくださいね。
このページの目次
材料
- 有機梅 500g
- ザラメ 250g
作り方
- 弱火で厚手の底の鍋でコトコト煮込みます。少しづつ水分が出てきます。
- あくが出てきます。あくはていねいにとったほうがおいしいのですが時間がなければそのままで大丈夫。
- ことことことこと、沸騰させないように煮詰めます。5日間、弱火で煮続けます。梅が真っ黒になったら出来上がりです。
コツ・ポイント
- 梅肉エキスは昔からある健康食品ですが、作るのにものすごく手間がかかります。そのうえ1kgの梅から20~30gのエキスしか取れません。その『梅肉エキス』を簡単に、食べやすくしたのが梅の黒煮です。
- 青梅で作るとしっかりしたできあがりに、完熟梅で作ると軟らかく優しいできあがりになります。
梅の購入はこちらから
梅の黒煮におすすめ、有機栽培青梅・完熟梅はこちらからご購入いいただけます。