052-793-3085

ご注文・お問合せ / 9:30~17:00(土日を除く)

こんな時ほど不安を取り除いて積極的に取引なさってはいかがかと思います。

お客さまの声

こんな時ほど不安を取り除いて積極的に取引なさってはいかがかと思います。

毎朝家族でにんじんジュースをおいしくいただいてます。
2週間ごとのご発送ご手配ありがとうございます。

このたびの事態を受け茨城・福島の農家さんとの取引を中止されたと聞きました。
放射線量の基準値を上回れば、出荷の自粛と言うことになるのでしょうが
それより先に取引を中止するのは農家さんの被害を大きくするだけで気の毒です。

こんなときこそ不安を取り除いて積極的に引き受けなさってはいかがかと思います。
安全でおいしいにんじんをお待ちしております。

 神奈川県在住 M様

 

M様
こんにちは ぶどうの木の高橋です。
いつもありがとうございます。

このたびはメッセージをいただきまして本当にありがとうございました。
放射線や放射線物質に対する不安、関東産のにんじんをお届けすることへの
怒りや不安の声をたくさんいただいておりました。

 

食べ物は命をつなぐもの
命を作りだすもの
だから健康への不安が感じられる商品を食べたくないのは当然のこと、とは理解しながら
何も罪がない人たちがなぜ苦しまなければいけないのか、と
ずっと思ってきました。

 

地震で直接被害をお受けになられた方たち
そして地震で被害がなくてもこのようび風評被害で苦しむ方たち

 
千葉でも茨城でも、産地は地震直後の混乱の中、
ライフラインも復旧しないうちから
食料の安定供給は農業に携わるものの最大の責務です、と言って
通常通りの出荷ができるようがんばってくれました。
なのに、

気持ち悪いから食べたくない
完全に安全だという証拠はあるのか、との問い合わせや
不安が少しでもある商品は販売すべきではない との声をたくさんいただきました。
返品や受け取り拒否もたくさんありました。

 

さらに、関東産の野菜が健康を害する可能性があることは報道等で十分予想できた。
それにもかかわらず取り扱いを続け、出荷したことで傷害罪で告訴する、との通告を
お客様から受けました

 

行政が安全だという野菜を扱うこと、販売することが
故意に人の健康を害する行動になる。

そのことがショックだったこと、
そしてそうまでして関東産の野菜を嫌う方がぶどうの木のお客様であること

・・・告訴する、とおっしゃったお客様は
関東産のにんじんを九州さんのにんじんと交換し
その後もぶどうの木でお買い物を続けていらっしゃいます。
この2点はものすごくショックでした。

 

行政から出荷停止・自粛が出ない限り関東産の野菜を扱うと思っていましたが
このお客様からの連絡を受け、これ以上関東産の野菜を扱い続けると
お客様の苦情や返品・受け取り拒否、そして私の精神的なショックから
ぶどうの木の通常業務が行えなくなる可能性があり
関東産の野菜の扱いを一時中止しました。

産地にごめんねって電話して事情を話したとき
産地もものすごいショックを受けていました。

 

出荷自粛も出荷停止も受けていない野菜を販売することが
故意に人の健康を害する傷害罪になるの?
そうまでして関東の野菜を食べたくないのなら、関東の野菜だけを扱っている
お店を見つけて買い物をすればいいのに
なぜぶどうの木を告訴するの?
販売することがそんなに悪いことなのか と。
関東産の野菜が食べたいのなら、関東産の野菜を販売している店に行けばいい
なぜぶどうの木を告訴するぞと脅して、そのままぶどうの木で買い物を続けるのか

私の続けてきたぶどうの木ってなんだったんだろう。
ぶどうの木のお客様ってこんな人ばかりだったのかと。
10年続けてきたぶどうの木をやめようと、
この時初めて思いました。
私がしようとしてきたことはこんなことだったのかと。

 

 

放射線物質について現在の報道内容では、どこまでが安全なのかははっきりわかりません。
現実に関東産の野菜からは基準値以下でも放射線物質は検出されています。
原発もいつ収まるか分かりません。
でも健康へのリスクは食べ物ばかりではないですよね。

 
それならば、なにを食べるかはご自分で判断していただいて、
私は判断していただくことができる材料を提供していこうと思いました。

 
もうじきつくばの野菜セットをご紹介します。放射線量を検査した野菜を集めました。

 

不安があるものを食べたくないのは分かります。
でも私つくばの野菜好きです。食べますよ、おいしいもん。
そして根拠のない風評には負けたくない。
傷害罪で告訴するって言われたことに負けたくない。
何よりまじめに働いてきた人たちを苦しめている地震に負けなくない。

がんばる、って簡単に使いたくない言葉ですが
でも本当に頑張ります。
私にはこんな風におっしゃって下さるぶどうの木のお客様がいて下さるから。
これからもどうぞよろしくお願いします。

 

こんな時ほど不安を取り除いて積極的に取引なさってはいかがかと思います。

 

うれしいメッセージです。

こういって下さる方がぶどうの木のお客様にいて下さってうれしいです。
いままでぶどうの木を続けてきてよかった、そう思いました。
本当にありがとうございます。がんばります。

2011年4月15日 地震から1ヶ月後の金曜日の朝
有機野菜のぶどうの木高橋和子